山陰海岸ジオパークは、平成20年12月、日本ジオパーク委員会から「日本ジオパーク」として認定を受け、平成22年10月4日(現地時間10月3日)、ギリシャ・レスヴォス島で開催された会議で、「世界ジオパークネットワーク」に加盟が認定されました。
平成22年の認定から4年後の平成26年8月に現地審査を受け、翌月9月23日(現地時間9月22日)、カナダ・ストーンハンマージオパークで開催された第6回世界ジオパーク国際ユネスコ会議で、山陰海岸ジオパークの世界ジオパークネットワークへの加盟再認定が発表されました。山陰海岸ジオパークは平成30年(2018年)までの4年間、再び世界ジオパークとして認定されました。 ◆山陰海岸ジオパークのテーマと特徴 |
![]() |
![]() 丹後松島 |
〜ジオパークテーマ〜
日本海形成に伴う多様な地形・地質・風土と人々の暮らし
山陰海岸ジオパークには、日本列島がアジア大陸の一部であった頃から現在までの、多様な地形や地質が存在しています。そして、それらがもたらす多彩な自然を背景にした人々の文化や歴史があります。
◆地形・地質学的特徴
(1)日本海形成に関わる多様な火成岩・堆積岩層の分布とそれらの岩石海岸での露出
(2)日本海沿岸の多様な海岸地形
(3)日本海形成後も引き続く火成活動による火山噴出物・火山地形
(4)第四紀における地磁気逆転期の発見サイト(玄武洞玄武岩)
(5)火成活動の影響を受けた豊富な温泉資源
(6)日本海沿岸で生じる第四紀地殻変動を示す活断層・海岸段丘
◆3つの時代に分けられる山陰海岸の大地の歴史
山陰海岸ジオパークの大地のできる過程は、大きく「日本がまだ大陸の一部だった時代」
「大陸から分かれ、日本海ができる時代」「日本列島ができてから現在までの時代」に分けられます。