エリア:豊岡  カテゴリ:日本列島の形成と人々の暮らし  シーン:観る / 学校教育
円山川下流域に広がる盆地に発達した、自然と人々の暮らしが共生するサイト

豊岡盆地周辺
(とよおかぼんち)

縄文時代にはリアス海岸の入り江の一つだった豊岡盆地は、玄武洞付近から下流が谷が狭い地形になっていることもあり、上流から流入した土砂が急速にたまり埋め立てられ現在のような盆地になりました。人々は円山川や出石川沿いの自然堤防や丘陵地、小河川の扇状地など少し高くなっている場所に住居を築き、低湿地を水田として利用しました。低湿地は水生動物の棲家となり、コウノトリも住むようになりました。

主な見どころ

1
豊岡市街の町並み
旧市街地は円山川ほかの自然堤防上や残丘と後背湿地の境界部付近に発達。家の基礎石には玄武洞の玄武岩を使用。
豊岡観光協会
0796-22-8111
2
豊岡市街震災復興建築群
入り江を埋めた比較的やわらかい土砂の上に築かれた豊岡の市街地は地震の揺れに弱く、1925年北但馬地震では壊滅的な被害が出た。人々は震災に強い街にするべく鉄筋コンクリートの建造物を作り、昭和初期としては近代的な町並みが豊岡に出来上がった。当時の建造物は現在も残され、昭和レトロな町並みを作っている。
豊岡観光協会
0796-22-8111
3
兵庫県立コウノトリの郷公園
コウノトリの野生復帰事業の最前線。2014年にはジオパークやコウノトリの野生復帰などを研究する兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科が敷地内に設置された。
コウノトリの郷公園
0796-23-5666
4
大石りくまつり
忠臣蔵で有名な大石内蔵助の妻、大石りくの遺徳を偲ぶとともに、生誕地である豊岡市の活性化を目的として1997年(平成9年)より開催されている。2日間にわたり大開通りでの市中パレードをはじめ、ステージイベントや「りくゆかりの地めぐり」バスツアーなど様々なイベントが行われる。
豊岡観光協会
0796-22-8111
 
 

ガイドさんのおすすめポイント!

「コウノトリ悠然と舞う ふるさと」をキャッチコピーとした豊岡市の町づくりに触れることができるサイトです。都市計画や大豊岡構想の歴史、柳行李から鞄産業への変革、町並みの中の玄武岩、コウノトリなどを題材に、豊岡の地形や地質、そこで培われてきた風土と人々の暮らしをジオガイドが案内します。江戸時代から今日までの歴史と文化を知ることができます。 中でも、幕末から第二次世界大戦までの間に西洋の建築技術を導入して建設された近代化遺産と、1925年(大正14年)に発生したM6.8の巨大地震「北但大震災」の被害を受けながらも復興した町並みや建築物等は必見です。

NPO法人玄武洞ガイドクラブ  木下道則
ガイドをお願いしたい場合はコチラ
 
 
問い合わせ先
豊岡観光協会   豊岡市大手町3番2号(JR豊岡駅舎内)
TEL
0796-22-8111
HP
 
 

ジオサイトへのアクセス

地図

モデルコース

1

■豊岡盆地・日和山ドライブコース
【テーマ】コウノトリ育む豊かな盆地
【内 容】コウノトリが飛ぶ豊岡盆地をめぐるコース
【見 所】コウノトリの郷公園、玄武洞公園、城崎温泉、日和山海岸など
【距 離】基本コース:約55km/約3時間
btn_1